石黒 進 編 「海軍作戰通信史」 攷

This article in Japanese is about "History on Communications of Naval Operations" edited by Commander Susumu Ishiguro, published by Supplemental Police Force in 1953.
A carbon-typed original on the official IJN's vertical lined paper in ancient Japanese language with antique Kanji and Katakana charactors, the old book is kept at the Archives of the University of Electro-Communications, Chofu city in Tokyo.
The editor graduated seventh in the 1929 class at Etajima Naval Academy and class of 1944 of Naval College of the Imperial Japanese Navy.
In 1941, he was Lt. Commander and communications and intelligence officer to RADM. Tamon Yamaguchi of the 2nd Air Flotilla (the Second Carrier Division, so US calls) aboard CV Soryu, the striking force at the time of Operations Pearl Harbor.
After the war, he promoted to Admiral and filled the post of CinC, the Self-Defence Fleet of Maritime Defence Force in 1965. He passed away on December 31, 1989.

This valuable classical book contains various historical facts and key elements that contradicts what Robert B. Stinnett claims in his book entitled "Day of Deceit".

English translation of the summary of the portions related to the Operations Pearl Harbor is on the third page of this web-site.

With heartfelt thanks to the courtesy of the Archives of the University of Electro-Communications.

「海軍作戰通信史」 電氣通信大學歴史資料館 蔵

編纂経緯に就いては詳ではないが、B-5版 海軍罫紙にタイプ打ちされた本書は 昭和二十八年十二月八日 当時の警察豫備隊から刊行されたものと謂はれてゐる。
編者の石黒 進氏は神奈川縣立横濱第一中學校から海軍兵學校第五十七期(卒業席次七番)、開戰時 海軍少佐で 第二航空戰隊通信參謀として空母「蒼龍」に乗艦し布哇作戰に参加してをられる。 最後のクラスとなった海軍大學校甲種第三十九期卒業。 終戰時 軍令部第一部(作戰)第一課甲六部員(通信)兼第九課(通信)甲部員。 戰後 警察豫備隊から昭和四十年には 第十代自衛艦隊司令官を歴任されてをられる。
本書は防衛廳戰史室編纂の戰史叢書にも引用されてゐない貴重な歴史的資料であり 閲覧をお許し下さった 電氣通信大學歴史資料館の関係者に深甚なる敬意を表し 厚く御禮申し上げます。

本書は目次の通り 膨大な資料に基づく大東亞戰争中の海軍通信全般に関する集大成であるが、以下 布哇作戰 機動部隊通信に係わる部分を抜粹してご参考に供します。

私の目的とするところは、歴史修正主義者(revisionist)であるロバート・スティネット(Robert B. Stinnett)氏が その著書「真珠湾の真実」(文藝春秋社2001年刊)(原著"DAY OF DECEIT"The Truth about FDR and Pearl Harbor)で述べてをられる事が いかに「眞實」から乖離したものであるかを 皆様ご自身でご判断していただく事にあります。 

それにしても「欺瞞の書」(秦 郁彦さんの表現)を激賞していた作戰通信や暗號解讀には全く素人の 京都大學 中西輝政さん、評論家の櫻井よしこさん、杏林大學 田久保忠衛さんをはじめとする日本のrevisionistsは鳴りをひそめてをられますが 今 どう思ってゐられるのか知りたいところです。

ー 記 ー

石黒 進 編「海軍作戰通信史」目次

第一編 通信関係諸機関ノ組織並ニソノ運用

第一章 中央ニ於ル通信ニ関スル諸組織
第二章 艦船部隊並ニ地方ニ於ル通信ニ関スル諸組織

第二編 通信政策

第一章 通信計畫ニ基ヅク通信施設ノ擴充ニ関スル施策
第二章 要員ノ擴充ニ関スル諸施策
第三章 電波選定ニ関スル問題
第四章 通信部編成ニ関スル諸問題
第五章 聯合通信隊ノ編成
第六章 部外通信ノ指導ニ関スル政策
第七章 國際通信ノ指導ニ関スル政策

第三編 通信計畫並ニ経過

第一章 総論
第二章 昭和十六年度ニ於ル海軍戰時通信計畫
第一節 (省略)

第二節 對米英蘭作戰ニ関シ通信計畫上特ニ採リタル方策

一 陸上通信機関の強化
(イ) 高雄通信隊ノ強化
    南方部隊ノ作戰通信中樞トシテ高雄通信隊通信能力ノ強化ニ努ム
    (1) 施設ノ強化 (省略)
    (2) 人的強化 (省略)
(ロ) 第八十一通信隊ノ新設 (省略)
(ハ) 第四通信隊ノ強化 (省略)
(ニ) 東京通信隊ノ強化
    戰時激増スベキ通信量消化並ニ全作戰部隊ニ對スル重要作戰通信速達ノ爲
    東京通信隊放送通信ノ強化ヲ實施ス

二 特殊作戰ニ對スル協力

(イ) 第一航空艦隊ノ作戰ニ對スル協力
    第一航空艦隊ニ對スル協力ノ主眼トスル所ハ
    1.  日米交渉ニ伴フ和戰決定及情報等ノ確實ナル通達ト攻撃成果ノ確實ナル通達
    2.  艦隊行動ノ秘匿
    デアッテ本目的達成ノ爲左ノ措置ヲ講ジタ

(1) 特定通信系ノ新設
   東京通信隊對第一航空艦隊間ニ左ノ要領ニ依リ特定通信系ヲ新設シタ
   第一航空艦隊ニ對スル通信ハ東京通信隊一般放送系ニ依ル放送通信使用

   第一航空艦隊ノ東京ニ對スル通信ハ特定電波ニ依ル放送通信トシ東京通信隊ノ再放送
   又ハ解信ニ依リ通達確認ノ手段トシタ
   本通信ニハ略語、呼出符號ヲ特定シ其形式ハ一般商船ノ呼出符號略語等ニ類似セシメタ

(2) 東京放送局ノ外地向ケ日本語放送ノ利用
   特定隠語ニ依リ放送 主トシテ日米交渉ノ結果ニ伴フ和戰決定ノ確實ナル通達ニ併用シタ

(3) 擬瞞通信ノ實施
   第一航空艦隊ガ其訓練基地出發時機以後其行動ヲ秘匿スル爲主トシテ九州南部基地所在部隊
   ヲシテ艦隊ガ右訓練基地付近ニ所在訓練續行中ナル如ク擬瞞通信ヲ實施ス

   右擬瞞通信實施ニ策應第一航空艦隊最モ最重ナル電波輻射管制ヲ行ヒ呼出符號ノ變更
   電波ノ一部變更ヲモ實施セリ  

(4) 單冠灣集合時択捉島ヨリ島外ヘノ一切ノ通信ヲ管制シ艦隊行動ノ漏洩防止ヲ策ス
   右期間艦隊ヨリ發スル通信ハ総テ大湊ニ空輸大湊通信隊ヨリ處理セシメル如クニシタ

(ロ) 潜水艦作戰通信ニ對スル協力
    作戰行動中ニ對スル潜水艦ニ對スル通信ノ爲在依佐美 長波送信機ヲ利用スル超長波
    (一七・五KC)ニ依ル放送ヲ實施ス
    右ハ東京通信隊ニ於テ管制スルコトトシ東京通信隊第四放送トシテ實施セリ

(ハ) 南方部隊ノ作戰通信ニ對スル協力
    攻略作戰ニ伴ヒ陸軍部隊トノ通信連絡ヲ確保並ニ根據地隊ノ作戰通信ノ爲、移動通信隊ヲ編成、
    馬來部隊ニ第九十一通信隊、菲島部隊ニ第一通信隊ヲ付属セシメタ

三 南方作戰ニ関スル陸海軍協定 (省略)

第三章 戰勢ノ推移ニ應スル通信計畫ノ變更 (省略)
第四章 聯合艦隊ノ通信計畫 (省略)

第五章 第一段作戰ノ通信

第一節 全般ノ経過
     第一段作戰ノ通信ハ充分ナル準備周到ナル計畫ノモトニ實施サレ且参加員ハ通信幹部ハモトヨリ
     電信員、暗號員共ニ多年訓練ヲ重ネタ優秀ナル技量ヲ有シアッタタメ極メテ圓滑ニ計畫通リ實施サレタ。
     爲ニ多少ノ過誤ハ充分之ヲ補ヒ得タ。

     南方部隊ノ作戰ノ経過ニ伴ヒ占領諸地域ノ新設通信隊ノ開設通信網ノ構成モ共ニ順當ニ概ネ
     計畫通リ實施セラレタ。

第二節 機動部隊ノ作戰通信
第一項 ハワイ作戰ノ通信

第一 通信計畫ノ大要
    聯合艦隊第一段作戰通信計畫ニ依ルノ外左ニ據ル

一、 部隊内通信
    (イ) 電波戰闘管制トス  各指揮官ハ電波輻射ヲ直接掌握ニ厳重ナル管制ヲ重施スルモノトス
    (ロ) 艦船通信 

通信系 電波 統制艦 所属艦所 配員時機
一般通信系 長波 艦隊旗艦 各艦 常時
一般通話系 超短波 艦隊旗艦 各單艦及司令驅逐艦 常時
第一旗艦通話系 超短波 艦隊旗艦 各旗艦及母艦 特令又ハ會敵時令ナクシテ配員
第二旗艦通話系 中波 艦隊旗艦 各旗艦及母艦 特令

    (ハ) 航空機通信
    (1) 通信系

任務別 電波 統制艦 記事
攻撃機隊、索敵機、
局地偵察機
甲種短波 艦隊旗艦 攻撃戰果報告後、丙種電波ニ轉換ス
制空隊 甲種戰闘機短波 2Sf旗艦 仝上
上空直衛 丙種(特定)戰闘機短波 艦隊旗艦 仝上
對潜警戒 乙種長波 艦隊旗艦

    (2) 歸投通信
      飛行機隊ハ歸投極力航法ニヨリ實施シ電波ノ輻射ハ止ムヲ得ザル場合行フモノトス
      艦攻艦爆ハ飛行機長波輻射、艦上方位測定、短波通信ニ依ル
      艦戰ハ「クルシー」歸投法トシ長波輻射擔任艦ヲ蒼龍トス

二、 部隊外通信
    (イ) 部隊外通信ハ艦隊旗艦之ヲ統制ス
    (ロ) 機動部隊ニ對スル通信ハ総テ東京通信隊經由トシ左ニ依ル
        機動部隊ニ對スル通信  東京通信隊第一放送通信系
        機動部隊ノ通信       東京通信隊特定通信系
    (ハ) 交信擔任艦ヲ3S旗艦トス
    (ニ) 本通信ニ於テ機動部隊ノ使用スル呼出符號、並ニ交信法ハ船舶通信ニ類似セシメ特定ス。

三、 對敵通信
    (イ) 敵信傍受
        艦隊ノ實施スル敵信傍受ハ艦隊旗艦ニ於テ實施スルモノトシ第八戰隊及第三戰隊ノ
        一艦ヲシテ其一部ヲ補助セシム
        傍受主目標ヲ敵基地航空部隊ノ哨戒機電波、敵潜水艦電波及「ハワイ」海軍基地電波トス
    (ロ) 妨  信
        妨信ノ實施ハ特令ス
        妨信擔任艦ヲ第八戰隊及第三戰隊ノ一艦トス
    (ハ) 僞瞞通信
        機動部隊ノ行動企圖秘匿ノ爲九州南部ニ於テ訓練續行中ナル如ク僞瞞通信ヲ實施ス
        (詳細ニ関シテハ別項記載ノ通)

第二 經過ノ大要
一、 作戰準備
    (イ) 戰闘機ノ通話ハ電話通話ヲ原則トスルガ制空隊トシテ攻撃隊ト協同スル爲
        約二○○浬作戰スル爲電話ノ通信ハ通達不能デアルノデ止ムヲ得ズ電信ニヨルコトトシ
        訓練ヲ重ネ略語通信ノ様式ヲ確立シタ
        一様ニ全機ノ電信ニヨル交信ヲ訓練錬成シタタメ電信機ノ取扱兵器ノ整備等ノ関係上
        全機電信ヲ採用シ上空直衛指揮モ電信ニ依ルコトトシタ
    (ロ) 戰闘機ノ歸投ハ「クルシー」ニ依ルガ之ガ有効ニ利用サレルノハ特殊ノモノヲ除キ艦船ノ
        長波送信機ニ對シ大体一○○浬ト見ルノヲ安全トシタノデ母艦群ヨリ一○○浬圏内迄ハ
        航法又ハ艦爆ニヨリ誘導シ爾後「クルシー」航法ニヨルコトトシタ        

    (ハ) コノ作戰ノ成否ガ企圖ノ秘匿ノ成否ニ依存スル所至大ナルニ鑑ミ基地出撃後ハ電波ノ輻射ハ
        絶對ニ禁止スルヲ要シ長時日ノ後完全ナル通信ヲ實施スル爲基地出撃前ノ電信機ノ整備ト
        其ノ状態ノ保持ニ非常ナル苦心ヲ拂ッタ
    (ニ) 不用意ナル電波輻射ヲ絶對ニ回避スル爲發信回路ノ一部ヲ取ハズシタ母艦モアッタ

    (ホ) 多数機ガ一波ニヨル通信ヲ實施スル爲訓練ノ當初ニ於テハ相當ノ錯綜ヲ來タシタガ訓練ヲ重ネルニ
        従ヒ適當ニ統制サレル様ニナリ出撃前ニ於ケル綜合訓練ニ於テハ充分ノ確信ヲ得ルニ到ッタ
    (ヘ) 艦船ニ於テモ同様電波輻射ニ對スル思想ノ徹底ニ関シ特ニ苦心シ又同時ニ所要ニ應ジ、
        必要ナル電波輻射ノ可能ナル状態ニ整備維持スルコトニ通信指揮官ノ注意ヲ喚起シタ 

二、 通信實施ノ大要
    (イ) 艦隊ノ主力ハ十一月中旬佐伯湾ヲ出撃シ下旬單冠灣ニ集合シタガ十一月中旬基地出撃後
        厳重ナル電波管制ヲ實施シ同時ニ計畫ニヨル僞瞞通信ヲ開始シタ
    (ロ) 途中順當ナル天候ニメグマレ厳重ナル電波管制ヲ實施シ攻撃開始迄ハ
        電波輻射ハ全然行ハレナカッタ  

    (ハ) 通信ハ艦隊日夜訓練ノ實力ト艦隊全員ノ極度ニ昇揚セル志氣ニ依リ計畫通リ實施サレタ
    (ニ) 敵信斑ハ哨戒機ノ通信ヲ終始捕捉シ艦隊ニ警戒ニ関シ不安ナキ情報ヲ提供シタ
    (ホ) 「ハワイ」方面ヨリノ敵艦隊ノ動静ハ遺憾ナク通達サレタ 

第二項 印度洋作戰ノ通信 (以下省略)

第六章 第二段作戰ノ通信 (省略)
第七章 第三段作戰ノ通信 (省略)
第八章 航空作戦ノ通信 (省略)
第九章 海上交通保護作戦ノ通信 (省略)
第十章 潜水艦ノ作戰通信 (省略)
第十一章 通信諜報
第十二章 電波戰
第十三章 通信防衛 (省略)

第四編 戰  備
第一章 物的戰備 (省略)
第二章 人的戰備

第五編 實驗研究 


inserted by FC2 system